2022.5.19~2022.5.20一泊で、2年半ぶりにキャンプに行ってきました。
予約・受付・チェックイン・チェックアウトなしの無料キャンプ地で希少な存在です。
では、簡単にレポートしていきます~
まずは食料調達。
南紀の郷土食、めはり寿司の食べくらべその①「かあちゃんの店」(道の駅熊野川)
めはり寿司の食べくらべその②「総本家めはりや」(新宮市)
昨今はキャンプといえば焚き火ですが、火の扱いには十分注意したいものです。
この冬は失火が絶えないことから、この場所も一時的に閉鎖されていたようです。
地区の皆様のおかげで、トイレは綺麗にたもたれていましたよ。
善意の100円、ご協力よろしくお願いいたしますm(_ _)m
水場はここだけです。水用のタンク等はあった方がいいかも。
トイレはここ一カ所で、水洗でした。
この向かいに、薪とスエーデントーチの販売もされています。
リビングシェル、設営完了!
ペグ打ち、インナーテントまでゆっくり設営して約50分、むむーまだまだ手際よいとは言えません(^_^;)
一番近い温泉はこちら、車で10分ほどの「熊野川温泉さつき」へ行ってきました。
いざ食べくらべ、左が「めはりや」右が「かあちゃんの家」
「かあちゃんの店」の方は塩味がマイルドな感じでした。
一方「めはりや」は味が濃いめで、おかずなしでもいけます。
そして朝~!
改めてみてみると、以前、「渡瀬温泉」でキャンプしたときと比べると、所帯はずいぶん大きくなったもんだと思いますな~。
コロナ等でキャンプにあまり行ってないけど、道具だけは増殖していってる(--;)
・・・キャンプ沼とはこのことか(*_*)
注意書きあるんやけどね、焚き火あとの芝生のダメージが散見されます。
これが一番ひどかった、なんだかなぁ~
地区のみなさまからのメッセージです。
さて、朝風呂は秘境の温泉、湯ノ口温泉へ!!
なんかの鉱山跡で、トロッコ列車が走っています。
旧坑道からの涼しい風が、風呂上がりに心地よいです。
8月までメインのアクセス道路が工事のため終日通行止めです。
私たちは、小船梅林の前の道から林道のような道をぐねぐねといきました。
平日の午前中ということで、ほぼ貸し切り状態。お湯もよかった!(^^)!
帰りは、新宮市経由で42号線を北上、日本最古の神社と伝わる、大岩で有名な「花の窟神社」を参拝。
ここも世界遺産だったのかの、奇岩で有名な「鬼ヶ城」にも立ち寄りました。
こんな道が続く片道30分のコースですが、10分ほどの見物もできます。
キャンプ地は、とにかく広大な芝生!!
便利な施設はありませんが、自然がきれいで、ゆっくり時間の流れているようなのんびりしたキャンプを楽しめます。
そのぶん利用者のモラルが試される場所でもあります。
「河原の石の芝生への持ち込みはやめてほしい」とのことでした。
(芝刈りの機械がダメージを受けるため)
高規格のキャンプ場が増えている一方、こういう場所がどんどん閉鎖されていっているとか・・・
地区の方々が維持提供されていることに感謝し、マナーを守って利用したいものです。
来たときよりも美しく!!
ではでは~