ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

まずまずここらでスローダウン

なにげに立ち上げてみました備忘録的ブログです。テーマはしぼらず、テキトーに更新します。

東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城

   

2022/06/02~2022/06/04、二泊三日で東海キャンプ旅へ行ってきましたぁ。

コロナもちょいと落ち着いてきたということで、政府から外でのマスクなしOKのおたっしが(喜)
で、最近残業なしの若干金欠ぎみの我が家ではありますが、ストレス解消(?)のため無理からキャンプ旅に出かけることを決定しました。

東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城

長野県、白馬「みみずくの湯+糸魚川静岡構造線旅」と、「富士山麓キャンプ場に泊まる旅」を天秤にかけていました。
出発前夜まで天候を見ていましたが、白馬方面は荒れそうだったので行き先は富士山に決定!
この予定変更の許容の良さがキャンプ旅ならではで、キャンプをやめられない要因でもあります(笑)

出発当日の朝7:00に自宅を出ました、名阪国道経由で大阪を脱出して伊勢湾岸道で名古屋市内をやり過ごし、名古屋を超えたら下道でいってやろうという計画でした。
が、恐るべし愛知県。高速を降りてしばらく下道を走っていましたが、時間がたつばっかりで全然距離が稼げません(泣)
このままでは受付時間内にキャンプ場にたどり着けそうにないので、急きょルートを高速に切り替えて最高速度120㎞の新東名で目的地の「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」へ。

午後3時ぐらいにキャンプ場到着。受付を済ませて広い場内を散策、適当な居場所を決め設営。この日は富士山も見えず夜には雨がぱらついて、初日は写真すら撮っていない(笑)

さて翌朝5時頃に目が覚めてテントを出ると、ドカンと目の前に富士山が!
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の場内をぶらぶらと撮影。
(1枚目の写真は、キャンプ場入り口の道路の反対側の駐車場近くからの写真です)



平日ですいていました。東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



マイサイトからの富士山東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



トイレは各サイトにあって、まだ木の匂いが漂う木造の新しいものでした。
東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



木陰ある分、「ふもとっぱら」よりも落ち着いた感じになります。東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



早朝のサイト風景って静かでいいですなぁ。東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



さて、撤収後は朝霧高原をうろうろして2日目のキャンプ地、天竜川の河口を目指して出発!

と、その前に富士宮市に鎮座する「浅間神社」を参拝しました東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



源頼朝のゆかりもあるみたい、やぶさめの像東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



ついでに近くの「富士山世界遺産センター」の面白い建造物パチリ東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城


下道移動で、天竜川が遠州灘に注ぐ河口にある「竜洋海洋公園オートキャンプ場」へ。
このルートは国道1号線のバイパスがよく整備されいていて、走りやすいのです。


3時ごろ、キャンプ場到着。
このキャンプ場は以前に利用してまして、お風呂隣接、整備が行き届いていて、いたてれりつくせりだった記憶からリピートしました。
利用客のデータ管理もすごくって、「私ら、まえはいつ利用してますか?」って聞いてみると「2009年の・・・」って(笑)
この夜の夫婦の会話は、2009年当時のキャンプ事情で盛り上がったりしました(笑)

でもこの日は残念ながらフリーサイトの空きがなく、高価な区画サイトへ。
(電源も水道もいらんちゅうねん!)東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



風速6メートル、散々苦労して設営しました、設営中に何度も風にあおられポール折れるかなと思った(汗)
区画サイトの広さは、リビングシェルがいっぱいいっぱいでしたな。東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



キャンプ場の目印はでっかい風車、夕日はとっても綺麗。東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



翌朝、ってか、フリーサイト空いてるやん・・・・・
なんか知らんけど、密になるの避けてんのかなぁ・・・・・
腑に落ちんけど、スタッフの対応に今回は見逃してやろう。東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



ゆるキャンもいっちょかんでるみたい(笑)東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



ハンバーグこそ食べませんでしたが、この自動販売機は特筆ものです。牛タンも食べてみたかった東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



浜松餃子を買って帰りました(旨)東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



最終日はこれまた国道1号線をひたすら西へ、目的地は名古屋城本丸御殿です。以前に訪れたことがありましたが、そのときの天気はあいにくの雨で、しかも本丸御殿はできたばっかりの大混雑。結局入れずじまいで帰ってきました。今回はそのときのリベンジです。向かう途中、渋滞に捕まり名古屋市60㎞手前で高速に乗り換えました。

無事に名古屋城到着!
まず迎えてくれ得たのは加藤清正さまでした(笑)
東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



てくてく歩いていざ名古屋城天守&本丸御殿へ(天守閣は現在耐震不足のため入場不可です)
それにしてもいい天気でよかった。東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



総檜づくりの本丸御殿内はこんな感じの部屋がいくつもあって、奥へ行くほど金箔、漆が多く使われ豪華になっていきます。東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城
東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城



そして午後1時半頃、名古屋市内でちょいと遅い昼ご飯の「きしめん」をいただき名古屋を後に帰路につくのでした。

2泊3日はいいのだけれど、もう若くないので毎日テントの設営、撤収をするのはけっこう疲れました。
ま、まだまだほどよい疲れでしたけどね。

ではでは~







同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
富山旅~明日キャンプ場~
~白馬グリーンスポーツの森&南葉高原キャンプ場~
南紀の旅「小船梅林キャンプ」行ってきました~
新幕投入!㏌小豆島~吉田キャンプ場~その②
新幕投入!㏌小豆島~吉田キャンプ場~その①
~志摩市「ともやま公園キャンプ村」泊で伊勢と愛知の銅像巡り旅~
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 富山旅~明日キャンプ場~ (2023-10-15 20:51)
 ~白馬グリーンスポーツの森&南葉高原キャンプ場~ (2023-05-21 12:26)
 南紀の旅「小船梅林キャンプ」行ってきました~ (2022-05-22 13:04)
 新幕投入!㏌小豆島~吉田キャンプ場~その② (2019-09-09 23:43)
 新幕投入!㏌小豆島~吉田キャンプ場~その① (2019-09-09 22:19)
 ~志摩市「ともやま公園キャンプ村」泊で伊勢と愛知の銅像巡り旅~ (2019-05-01 15:30)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城
    コメント(0)