富山旅~明日キャンプ場~
2023年10月12日から二泊三日の今回は久々のキャンプです。
行き先は富山!
選んだキャンプ場は、「どやまらんど明日キャンプ場」(明日と書いて「あけび」と読む)
いつも観光とキャンプを詰め込みすぎ、バタバタ感があるんで今回は余裕を持って二泊連泊でゆっくり黒部と高岡を訪ねてみました。

キャンプ場管理棟、キャンプ場はきれいに管理されていて、袋入りの薪は約一束分が300円!
これで一泊テント一張り730円と財布に優しいキャンプ場です。

サクッと?サイト設営に1時間30分(苦笑)
年々増えてきたキャンプ装備の多さに、心が折れそうになる(自爆)

「どやまらんど」・・・そう「ランド」と名うつだけに、アクティビティがちょこちょこあります。
ここは黒部市の宇奈月温泉の入り口に立地し、お風呂やスーパーは比較的近くにあって楽ちんです。
一泊目は移動と、キャンプ場設営でおわり

二日目あさーっ!
お天気最高!!
キャンプ場からは黒部市と富山湾が望めます。

10月半ばの朝は少し寒かった、初登場のSOTOのバーナー&スノピのケトル、湯煎で活躍

二日目は宇奈月温泉から黒部峡谷鉄道のトロッコ電車で、紅葉で有名な黒部渓谷を散策
今年は夏が長引いて、残念ながら紅葉には早かったようです。

撮り鉄ではないけれど、機関車はこんな感じ

宇奈月から終点の欅平(けやきだいら)までは、約1時間20分のトロッコ旅、富山県出身の室井滋さんが観光案内してくれます。

西洋のお城をもした発電所、遊び心があっていいね

写真ではわかりにくいですが、岩山がすごい

半分ぐらいは狭いトンネルを抜けていきます、インディージョーンズ気分(笑)

終着駅の欅平、思ったより寒かった

谷底の黒部川はすみきっております

欅平からは登山道もあり、黒部渓谷の反対側は長野県の白馬までぬけられるそう

人喰岩と呼ばれるルート

ここは日本秘湯を守る会に加盟の温泉宿、駅ごとに秘境の温泉宿があります

欅平駅の売店で見つけたケロリンの風呂桶、販売中(笑)

黒部渓谷をあとにし、ちょいと時間があったので、20年ほど前に利用した無料のキャンプ場の今を確かめに行ってみました。
ちゃんと看板まであった。

園家山キャンプ場は黒部川の扇状地のさきっぽ、海辺の松林の中にある無料キャンプ場です。
この地域には黒部の湧水がいっぱいあって、水道には蛇口もなく冷たい湧き水が流しっぱなし!

そして2日目の夜もふけて・・・

三日目は高岡城跡を散策して帰路につきました

このお城の主は前田利家の嫡男、前田利長

お城の縄張りを行ったとされるのが、キリシタン大名の高山右近

歩いて行ける距離に日本三大大仏の「高岡大仏」

本丸には越中一宮、「射水神社」
とまぁ、今回は時間に余裕があったのでゆっくりできました
よめ様は、好物の海鮮丼やら、ます寿司、梨、昆布と味覚も喜ばせてくれる旅となりました
めでたしめでたし(笑)
ではまた~
行き先は富山!
選んだキャンプ場は、「どやまらんど明日キャンプ場」(明日と書いて「あけび」と読む)
いつも観光とキャンプを詰め込みすぎ、バタバタ感があるんで今回は余裕を持って二泊連泊でゆっくり黒部と高岡を訪ねてみました。
キャンプ場管理棟、キャンプ場はきれいに管理されていて、袋入りの薪は約一束分が300円!
これで一泊テント一張り730円と財布に優しいキャンプ場です。
サクッと?サイト設営に1時間30分(苦笑)
年々増えてきたキャンプ装備の多さに、心が折れそうになる(自爆)
「どやまらんど」・・・そう「ランド」と名うつだけに、アクティビティがちょこちょこあります。
ここは黒部市の宇奈月温泉の入り口に立地し、お風呂やスーパーは比較的近くにあって楽ちんです。
一泊目は移動と、キャンプ場設営でおわり
二日目あさーっ!
お天気最高!!
キャンプ場からは黒部市と富山湾が望めます。
10月半ばの朝は少し寒かった、初登場のSOTOのバーナー&スノピのケトル、湯煎で活躍
二日目は宇奈月温泉から黒部峡谷鉄道のトロッコ電車で、紅葉で有名な黒部渓谷を散策
今年は夏が長引いて、残念ながら紅葉には早かったようです。
撮り鉄ではないけれど、機関車はこんな感じ
宇奈月から終点の欅平(けやきだいら)までは、約1時間20分のトロッコ旅、富山県出身の室井滋さんが観光案内してくれます。
西洋のお城をもした発電所、遊び心があっていいね
写真ではわかりにくいですが、岩山がすごい
半分ぐらいは狭いトンネルを抜けていきます、インディージョーンズ気分(笑)
終着駅の欅平、思ったより寒かった
谷底の黒部川はすみきっております
欅平からは登山道もあり、黒部渓谷の反対側は長野県の白馬までぬけられるそう
人喰岩と呼ばれるルート
ここは日本秘湯を守る会に加盟の温泉宿、駅ごとに秘境の温泉宿があります
欅平駅の売店で見つけたケロリンの風呂桶、販売中(笑)
黒部渓谷をあとにし、ちょいと時間があったので、20年ほど前に利用した無料のキャンプ場の今を確かめに行ってみました。
ちゃんと看板まであった。
園家山キャンプ場は黒部川の扇状地のさきっぽ、海辺の松林の中にある無料キャンプ場です。
この地域には黒部の湧水がいっぱいあって、水道には蛇口もなく冷たい湧き水が流しっぱなし!
そして2日目の夜もふけて・・・
三日目は高岡城跡を散策して帰路につきました
このお城の主は前田利家の嫡男、前田利長
お城の縄張りを行ったとされるのが、キリシタン大名の高山右近
歩いて行ける距離に日本三大大仏の「高岡大仏」
本丸には越中一宮、「射水神社」
とまぁ、今回は時間に余裕があったのでゆっくりできました
よめ様は、好物の海鮮丼やら、ます寿司、梨、昆布と味覚も喜ばせてくれる旅となりました
めでたしめでたし(笑)
ではまた~
~白馬グリーンスポーツの森&南葉高原キャンプ場~
東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城
南紀の旅「小船梅林キャンプ」行ってきました~
新幕投入!㏌小豆島~吉田キャンプ場~その②
新幕投入!㏌小豆島~吉田キャンプ場~その①
~志摩市「ともやま公園キャンプ村」泊で伊勢と愛知の銅像巡り旅~
東へ遠征!富士山→天竜川→名古屋城
南紀の旅「小船梅林キャンプ」行ってきました~
新幕投入!㏌小豆島~吉田キャンプ場~その②
新幕投入!㏌小豆島~吉田キャンプ場~その①
~志摩市「ともやま公園キャンプ村」泊で伊勢と愛知の銅像巡り旅~